(ビルドアップ時のパスミスについて)「そこは正直どうでもいい。人生でもサッカーでもミスは必ず起きる。個人のミスのところを見るつもりはない」(ポステコグルー) 他 [神戸戦後コメント]
[コメント]
アンジェ ポステコグルー 監督
「プレシーズンの試合をしているような感じを受けた。特に前半45分は、まったくもって自分たちのサッカーができなかった。後半45分はしっかり自分たちのサッカーができて、もう少しで勝利が見えていた部分もあった。エラーのなかで失点したし、最終的にPKでの決着になったが、残念だ」
――去年の形に戻した後半はさすがの攻撃力や連動を見せたが、新しい選手が入った前半はぎこちなさが見えた気がする。もう少し前半の評価をしてもらいたいのと、オナイウ選手の交代はもともと決まっていたのか?
「見て分かるとおり、前半はナーバスになっていた部分があった。特にパスを出すときの自信がなく、それが目立ってしまった。後半は自分たちのサッカーを見せられた。コンディションが良い状態のなかで前半は残念だった。自分たちのサッカーをやっていくことが大事だし、この試合から学んでいかないといけない部分はある。失点は小さなミスからだし、そこから学んでいかないといけない。オナイウは45分で交代したが、それはエジガルが100%ではないなかで使ってみたかったというのもあるし、オナイウは戦術を理解しつつある状況のなかで良かったと思う」
――後半の2失点のような形は今年狙われると思うが、どのように改善していくのか?
「どこが相手だろうが、一番大事なのは自分たちのサッカーができるかどうか。神戸は個々で能力の高い選手がいる。いろいろなチームが斜めのボールを出そうとしてくるが、自分たちがどうしていくか。コントロールできなければああいう展開になってしまう。コントロールして自分たちのサッカーをやっていくことが大事で、いつもそれを考えている」
――前半のビルドアップのふたつのミスについて聞きたい。ひとつは喜田選手が奪われたCKになった場面。もうひとつは失点につながったチアゴ選手のパスミス。いずれもGKが後ろ向きの選手にパスを出している。そういう状況でGKはパスを出すべきではないのか、あるいはミスをした選手の問題なのか。監督はどのようにジャッジしている?
(残り 2264文字/全文: 3173文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ