【無料掲載】時崎悠監督「次の大宮戦に向けて今日の勢いを繋げていくことが大事だと思います」【天皇杯3回戦 サンフレッチェ広島戦後のコメント】(23.7.12)
天皇杯JFA第103回全日本サッカー選手権大会3回戦
2023年7月12日19時キックオフ カンセキスタジアムとちぎ
入場者数 2,552人
サンフレッチェ広島 0-2 栃木SC
(前半0-0、後半0-2)
得点者:54分 大島康樹(栃木)、90+4分 西谷優希(栃木)
天候 曇
気温 29.6℃
湿度 48%
ピッチ 良
<スターティングメンバー>
GK 1 川田 修平
DF 6 大森 渚生
DF 23 福島 隼斗
DF 40 高嶋 修也
MF 3 黒﨑 隼人
MF 13 植田 啓太
MF 21 吉田 朋恭
MF 24 神戸 康輔
FW 10 森 俊貴
FW 19 大島 康樹
FW 45 安田 虎士朗
控えメンバー
GK 25 青嶋 佑弥
DF 16 平松 航
MF 36 山田 雄士
MF 7 西谷 優希
MF 8 髙萩 洋次郎
FW 27 五十嵐 理人
FW 37 根本 凌

36分 植田→西谷
46分 黒﨑→平松
67分 安田→根本
71分 森→山田
90+6分 大島→髙萩
■時崎悠監督
「選手たちは前節の仙台戦からこの試合に繋げてくれました。リーグ戦、天皇杯関係なく、試合に出ていた選手、出ていない選手、ともに同じトレーニングの量と強度を共有してやっているし、今日は先制して、2点目も取り切ったところは良かったと思います。次の大宮戦に向けて今日の勢いを繋げていくことが大事だと思います。回復と中3日でできることをしっかりやっていきます。あとは、平日に関わらずに多くのサポーターがスタジアムに来てくれたことに感謝したいですし、彼・彼女らの後押しがあったからこそ選手たちの身体が最後まで動いていたと思います」
――前半から攻勢をかけていました。中盤でのボールカットからの攻撃がうまくいっていました。
「そうですね。あの形は僕らが得意とするところなので。そうじゃない背後へのボールが入って来たときにいつも苦労しているし、あるいは、もっと揺さぶられたときに苦労することが多いので、その意味では今日はやりやすかったところはあります。このゲームの前に『奪ったあとの質、球際の強度などは違うから感じなさい』ということは伝えていました。今日は勝ったから良かったですが、前半からボールを奪ったあとに失っていましたし、結果は良かったけれど、ピッチの中で必ず判断していく、早く攻めるのか、追い越していく選手を感じて厚みを増していくのか、今クロスを上げても中に人がいないから運ぶとか、その辺りは広島さんと差があったと思います」
――2回戦に続いて大島選手が結果を残しました。
「非常に良かったと思います。康樹が走ることで周りが繋がっていましたし、チームにとって貢献度の高いプレーをしてくれたと思います」
――試合前にも意識付けとして声掛けはしていたのですか?
「そうですね。2日前に結構厳しめなことは伝えていて、誰がこのチームを引っ張るんだと。長く在籍している選手たちがもっとやらないといけないよな、とけしかけたところもありました。今日は背中で見せてくれていたと思います」
――その大島選手について、これまで色々なポジションをやってきた中で、今日は1トップでした。もともと柏でもやっていたポジションで、ポジション取りの感覚、背後への抜け出しはやはりうまいなと。1番の適性は1トップなのではと思うほどでした。
「監督からするとああいう選手がいることはすごくありがたいんです。康樹と話をしたというのは『お前はなにでこの世界で価値を示してお金を稼いで家族を幸せにするのか』というところで、トータルで色々なことができる選手だからこそ、もっとエゴイストな部分を持たないなということを伝えていました。その意味で、今日は自分でPKを奪って、自分でボールを獲ったところはすごく大きいと思います。実は、3日間ほど吉田麻也選手が練習に参加していたんですが、練習前に選手たちで円陣を組むのですが、僕から康樹に話をした翌日だったので彼に期待したのですが、円陣での声掛けを吉田麻也選手に譲っていたので、この野郎と思いながら見ていたんです。ただ、今日は自分が引っ張って自分が決める姿勢が出ていたので、ポジションは考えることになると思いますが、自分が勝たせるという姿勢が出ていたのはすごく良かったと思います」
――いい勝ち方だったと思いますが、このまま次の大宮戦に迷わずに向かっていけるのでしょうか。
「前節仙台戦でも先制して追いつかれましたが、追いつかれてももう1点奪いに行くとか、1対0で逃げ切るのではなく、出ていくんだという前への矢印については、千葉に負けて以降ずっと強調しています。ボール奪取もそうだし、出ていく回数もそうだし、それが山口戦の後半くらいから姿勢が出てきていると思うので、それを継続しながら、先ほども言ったようにボールを奪ったあとですね。それがサイコロを振るような勝負にならないように、意識付けさせていきたいと思っています」