【サッカー人気2位】【本日21時から配信開始】浦和の桜は咲くのか?大原練習を取…

「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

小椋4.5:常人には予測できないボールカット / 小林4:レナトのケアは100%  / 中町4.5:最後の決定機を外したのは「愛嬌」? / 樋口3.5:一言、ナイスゲーム [川崎戦 採点&短評]

※採点は5段階評価で0.5刻み。5が最高で0が最低。

GK 1 榎本 哲也

「3.5」

 押し込まれているように見える場面でも、実は被決定機はほとんどない試合だった。危険だったのはレナトの中距離砲くらいで、それもバーが助けてくれた。クロス対応は相変わらずの安定感。

DF 13 小林 祐三

「4」

 自身が「ほとんど100%だったと思う」と話したレナトのケアがこの試合唯一にして最大の仕事だった。攻め上がりを自重したのは仕方ない。与えられた役割を完遂し、見事に勝利に貢献した。

DF 4 栗原 勇蔵

「4」

 前へのアグレッシブなチャレンジは試合開始から際立っていた。勇気ある一歩目と、的確な判断でそれを行い、大久保への縦パスを封じた。3日前に120分プレーした影響など微塵も感じさせなかった。

DF 22 中澤 佑二

「4」

 鬼の形相で門番役を務めた。小林へのラストパスはほかの誰でもない、この人がシャットアウト。後半に中町との意思疎通が乱れてピンチを招く場面もあったが、その後の気持ちの切り替えも見事だった。

DF 23 下平 匠

「3」 

テンションが上がりきらない性格のため、チームメイトやスタジアムのハイテンションについていけない。全体的には集中して守っていたが、試合開始直後に森谷に単独突破を許した場面には冷や汗。

MF 8 中町 公祐

「4.5」

 後半途中まではバランサーとしてセカンドボール回収に貢献。小椋が負傷と疲労とで足を止めた終盤は驚異的なインターセプト能力を発揮した。そして最後に決定機を外して「愛嬌だから」と言えてしまうのが彼のすごいところ。

 

下バナー

 

MF 6 小椋 祥平

「4.5」

 あまりにも鋭い出足に相手はダブルボランチを筆頭に苛立ちを隠しきれなかった。常人には予測できないボールをカットしたのは一度や二度ではない。樋口体制になって小椋が最も輝いた試合だった。

MF 25 藤本 淳吾

「3」

 これまで先発では消える時間帯も多かったが、この試合では序盤から攻守ともによくボールに絡んだ。ただし天皇杯のように結果は出せず。同じポジションの兵藤がゴールし、ポジション争いはさらに熾烈さを増す。

MF 10 中村 俊輔

「3.5」

 よく追いかけ、よく競り合い、よく汗をかいた。テクニカルなプレーに頼りすぎず、ファイティングスピリットを押し出す内容。ラフィーニャにPKを譲ったのも素晴らしい出来事であった。

MF 11 齋藤 学

「3」

 個の仕事ぶりとしては低調な部類に入るかもしれない。対面したのが小宮山、あるいは森谷ならば、もう少し打開力を見せたかった。ただしピッチにいるだけで重要なピースであることも間違いない。

FW 18 ラフィーニャ

「4.5」

 最大の見せ場は登里を退場に追いやったシーンか。難しいバウンドボールやルーズボールをうまく処理し、さらに前を向いて運べる長所が出た。ただし終盤に負傷した右足首の状態が気がかりだ。

MF 7 兵藤 慎剛

「4」

 途中出場ながらこれ以上ない仕事をやってのけた。ゴールそのものはとても泥臭い形だが、あの位置に入っていくことが武器の兵藤にとって、最高に美しいゴールだ。これで再び先発奪取なるか。

FW 19 藤田 祥史

「3」

 ラフィーニャの負傷を経て出場。ハイボールの競り合いなど仕事は限定されていたが、それを実直にこなした。中町の決定機は藤田がGKにプレッシャーを与えたことから生まれたのも見逃してはいけない。

MF 28 喜田 拓也

「3」

 ラフィーニャ負傷で一度は交代を取りやめかけた。しかし、その後に再び出番が巡ってきてトリプルボランチの一角を担った。実はこれがリーグ戦デビュー。今後に向けて自信をつける試合になったか。

樋口 靖洋 監督

「3.5」

 一言、ナイスゲーム。指揮官が立ち上がりからアグレッシブなスタイルを出させたのならば、この日はそれでほとんど仕事を終えていた。後半途中から[4-1-4-1]に変更した采配も的確だった。

 

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ