クサビを入れる位置の変化【2025 J1第8節vs.東京ヴェルディ Short Column&Gallary/無料公開】

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)
J1第8節東京ヴェルディ戦の取り組みで目についたことのひとつは、先の記事で触れた3人目の動き。もうひとつは蹴る位置が高くなりクサビが入る位置が深くなっていたことだった。ルヴァンカップ1回戦奈良クラブ戦のあとも、クサビの入る位置が浅めで攻撃が機能しにくくなっていたことは、その試合で1トップを務めていた塚川孝輝から伝えられていたが、このヴェルディ戦でも前半は後方から前線までの距離が長く、後半にそこから少し変わった姿を見られたのは、課題に対する認識があらわれたものだろう。

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)
「前半は少し距離があったと思ったので、ハーフタイムの指示で、少しそこの距離が長い、長いボールはやはり敵陣の近くに入ってかというのが有効になってくる、と」
松橋力蔵監督はこう語っていた。また高宇洋は「(クサビが)入った時のクオリティもそうですし、入ったあとの前向きのサポートだったりとか、若干前半から距離が長くて入った時に誰もいないという状況はあったので、やっぱりそこはカウンターをくらってしまうな、そこの微調整はより必要かなと思います」とも言っていた。こうした修正は一回で終わりではなく継続しておこなっていくもの。残念な結果に終わった試合でも、そのあとも、向上するための取り組みは止まらない。

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)

Photo by HIROTO TANIYAMA(撮影:谷山央人)
———–
■ https://www.amazon.co.jp/dp/B00NNCXSRY後藤勝渾身の一撃、フットボールを主題とした近未来SFエンタテインメント小説『エンダーズ・デッドリードライヴ』(装画:シャン・ジャン、挿画:高田桂)カンゼンより発売中!
———–