高円宮杯を制し、FC東京U-18クラブ史上初の日本一! メンバー入り3年生全員で王座を掴む【チャンピオンシップ第1報】

Photo by Ayano Miura (C)三浦彩乃
12月17日、プレミアEAST王者のFC東京U-18は埼玉スタジアム2○○2で「高円宮杯U-18サッカーリーグ2017 チャンピオンシップ」に臨み、WEST王者のヴィッセル神戸U-18に3-2の勝利を収め優勝、初の高校“真の日本一”となった。前半だけで2点のビハインドを負ったが後半開始からの8分間、圧倒的な攻勢で追いつき、延長戦で逆転。苦しんだ末、栄冠に輝いた。
キックオフから、東京の選手たちが重そうにプレーをしていた。神戸のプレッシャーに苦しみ、ドリブルのコースを塞がれる。
「対策されていた」。佐藤一樹監督は想定以上に劣勢となった自軍に強烈な危機感を憶えた。
戦い方を変えてきた今シーズンの神戸は、ロングボールを蹴り込み、ロングスローを活用することもいとわない。前半18分には、その警戒していたロングスローから失点。さらに前半33分には、センターバック長谷川光基が相手選手を倒し、イエローカードを提示されるペナルティボックス内のファウルを犯してしまい、PKを与えた。この試合で何度も危機的な枠内シュートを弾き返していたゴールキーパーの高瀨和楠は方向を読んでいたものの、わずかに手が届かず2失点。この点差が重くのしかかった。
ハーフタイムに佐藤監督のカミナリが落ちた。
「あと45分間、このままで終わっていいのか」
J3にメンバーを供出しながらEAST優勝にまで到達したここまでの働きが嘘のように最悪な前半のプレーのまま今シーズンを終えたら後悔が残るに相違ない。選手たちのエンジンに火が点いた。
あらためて埼スタのピッチに立った東京イレヴンは一気に神戸を攻め立てた。開始わずか3分、品田愛斗がPKを決めて1-2。後半8分には、セカンドハーフ開始から左サイドバックに入っていた草住晃之介から放たれた矢のようなクロスに吉田和拓が飛び込みヘディングで決めて2-2。先制され、品田がPKを決め、吉田が加点する展開は、三年前、U-15年代での高円宮杯決勝vs.神戸戦と同じだった。「いける」という雰囲気が漂った。
終盤、脚を傷めていた品田が寺山翼に交替。その直後だった。セカンドハーフから右サイドバックで出場していた負傷明けのキャプテン岡庭愁人が蹴った右コーナーキックを、長谷川が頭で叩き込む。感情が爆発した。PKを献上した責任を逆転ゴールで回収。重荷がとれた長谷川を全員が祝福した。
2カ月間離脱していた岡庭にとっては、最後の最後で成し遂げた大仕事。ようやくキャプテンらしい働きができた。
試合終了1分前には、今週全体練習に戻ってきたばかりの小林真鷹がイン。アディショナルタイムの2分間を含め、3分間プレーした。彼が出場したことで、この試合に登録した3年生全員がピッチに立つこととなった。
そしてタイムアップ。最後はフォワード陣がコーナーでボールを保持すれば、ディフェンス陣ははっきりと大きくボールをクリアと、リアリスティックなプレーで時間を消化し、3-2のままゲームを閉じた。勝つことに徹した王者のたくましさがそこにあった。
クラブの歴史に新たな1ページを書き加えたFC東京U-18。この記録はいつまでも燦然と輝きつづけるだろう。
———–
■後藤勝渾身の一撃、フットボールを主題とした近未来SFエンタテインメント小説『エンダーズ・デッドリードライヴ』(装画:シャン・ジャン、挿画:高田桂)カンゼンより発売中!
◆書評
http://thurinus.exblog.jp/21938532/
「近未来の東京を舞台にしたサッカー小説・・・ですが、かなり意欲的なSF作品としても鑑賞に耐える作品です」
http://goo.gl/XlssTg
「クラブ経営から監督目線の戦術論、ピッチレベルで起こる試合の描写までフットボールの醍醐味を余すことなく盛り込んだ近未来フットボール・フィクション。サイドストーリーとしての群青叶の恋の展開もお楽しみ」
———–