勝てば文句なし、引き分けでも勝ち上がり。全北現代に敗れた場合の比較対象はグループGで2位のメルボルン・シティ [ACL6節 全北現代戦直前プレビュー]
メルボルン・シティが対象チームに
20時キックオフの2試合が終了し、マリノスの勝ち上がり条件が鮮明に浮かび上がってきた。

撮影:舩木渉特派員
グループJはヴィッセル神戸と香港の傑志が2-2で引き分けた。結果、このグループの首位は神戸で、2位が傑志で確定。もともと3チームで構成されているため、2位で他グループと比較する場合もそのままの勝点計算となる。つまり傑志は勝点7で、例えばグループFで2位の浦和レッズと同勝点なので、2位の5チーム中3位以内に入ることも確定。ノックアウトステージ進出を決めた。

撮影:舩木渉特派員
もう1試合はマリノスが属しているグループHのホアンアイン・ザライFCとシドニーFCの一戦だったが、ここは地の利を生かしたベトナムのホアンアイン・ザライFCが1-0で勝利。グループHの3位がホアンアイン・ザライFC、4位がシドニーFCになることが確定した。
以上の結果をもって、マリノスが全北現代に敗れた場合の比較対象はグループGで2位のメルボルン・シティに決まった。昨日時点で全試合を消化したメルボルン・シティは勝点6で得失点差+1の内訳は得点4、失点3(すべてグループ4位との対戦を除いた数字)。そして反則ポイントは11ポイントだ(警告や退場をポイント換算して合計)。
マリノスは現状で勝点6、得失点差+2の内訳は得点4、失点2とメルボルン・シティを上回っているように見えるが、あくまでも全北現代に敗れることが前提の話なので得失点は+1以下になる。
(残り 1446文字/全文: 2256文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ