勝点3への渇望、必死さ、熱量が問われる局面。90分間、やるべき攻守を完遂せよ。【J2第15節 徳島ヴォルティス戦 プレビュー&コラム】(24.5.11)
前節はホームで藤枝MYFCと対峙し、0対1。これで8試合勝利なし、4連敗。14試合を消化して3勝3分8敗、降格圏の19位。今節はアウェイで15位の徳島ヴォルティスと対峙する。連敗を止め、9試合ぶり勝利はなるか。会場は鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム。キックオフは12日(日)14時を予定する。
▼自分たちの強みを活かす戦いを
アウェイに乗り込む徳島ヴォルティス戦だ。
今季の15試合目。栃木は3勝3分8敗、勝点12、得失点-19、降格圏の19位。8戦勝利なし、4連敗中。
もう後がない。ずるずるいくわけにはいかない瀬戸際、まさに正念場。
前節藤枝戦(●0-1)はどっちに転ぶかわからないゲームを落とした。
今週の取材で矢野が言及するように「やり続ける」ことが足りなかった。75分間は良くても、残りの15分で隙を与えた。攻守の出力が減った。この4連敗を見ても、11節鹿児島戦(●1-2)もそうだったが、90分間のなかで良い時間があっても逆に隙を突かれて失点している。大まかに内容がいい、ではダメだ。足りない。隙を潰せないと勝ち切れない。
90分間、準備してきた攻撃と守備をやり切る必要がある。やり切るために全員が奮起し、熱量を出し切る。それでも足りない部分はベンチワークで補う。全員で戦う。全員戦力で乗り切るべき局面だ。
今節の相手、徳島ヴォルティスは14節終了時点で4勝3分7敗、勝点15、15位。
(残り 3067文字/全文: 3701文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ