拮抗した展開の中の一瞬。不条理だろうと受け入れて力強く前へ。【J2第23節 アビスパ福岡戦レビュー】(20.10.1)
2020明治安田生命J2リーグ第23節
2020年9月30日19時キックオフ ベスト電器スタジアム
入場者数 1,878人
アビスパ福岡 1-0 栃木SC
(前半0-0、後半1-0)
得点者:82分 福満隆貴(福岡)
天候 晴れ
気温 23.7℃
湿度 67%
ピッチ 全面良芝
<スターティングメンバー>
GK 50 オビ パウエル オビンナ
DF 23 柳 育崇
DF 30 田代 雅也
DF 6 瀬川 和樹
MF 33 黒﨑 隼人
MF 25 佐藤 祥
MF 14 西谷 優希
MF 18 森 俊貴
FW 34 有馬 幸太郎
FW 9 エスクデロ 競飛王
FW 8 明本 考浩
控え
GK 1 川田 修平
DF 40 井出 敬大
DF 15 溝渕 雄志
MF 5 岩間 雄大
MF 13 禹 相皓
MF 17 山本 廉
FW 29 矢野 貴章

57分 有馬→山本
68分 エスクデロ→矢野
86分 黒﨑→溝渕
86分 西谷→禹
86分 佐藤→岩間
▼アグレッシブな戦いながら互いに決定機を与えない
ハーフタイムに入ったときに取材ノートに「ミス」「隙」「リスタート」と書いた。
拮抗した展開の中、後半のポイントを書き残したものだ。ここに「ジャッジ」を加えるべきだったと気付かされるのは試合後のことである。
前半途中、ハーフタイム、試合後。そのすべてで互いのボール保持率の数値は50%対50%のイーブンを指した。”ボールを持たざる者”同士の戦いは、予想した通り、ボールが行って返っての落ち着かない展開が続いた。
そうした展開の中、栃木は前節町田戦同様、背後へのボールのリスク管理の徹底ができていた。秀逸だったと言ってもいい。
相手のボールが下がり、こちらのプレスが掛かっていれば同時にラインを上げつつ、と同時に背後へ蹴られる瞬間には一気にラインを下げて対応する――といったラインコントロールのメリハリが効いていた。
それは福岡も同じことだった。
互いに強い2CBを持ち、堅固な守備能力を持つ者同士、失点数が少ない者同士の戦いは、互いに相手の圧力に屈せず、決定機らしい決定機を与えなかった。試合後のスタッツは福岡のシュート数5本に対し、栃木は4本だった。
低調な内容だったわけではない。互いに前へのベクトルが非常に強い者同士、相手が隙を見せれば一瞬で突き破れるだけの緊張感を持つ、緊迫した攻防だった。だから、どちらに転んでもおかしくない試合が、ちょっとしたジャッジの連続から生まれたリスタート一発で決まったことも頷ける。
ボールが行ったり来たりする展開では、中盤に落ちるセカンドボールをいかに制するかが要諦となる。その中で、栃木はトップ下に入ったエスクデロがキーマンになっていた。
(残り 4295文字/全文: 5392文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ