【無料記事】【新東京書簡】第六十信『観客動員を考える2019』海江田(19.8.8)
第六十信 観客動員を考える2019
■過去5シーズン最少の1試合平均5,277人
毎日、よくお日さまが照りますね。この暑さにやられて夏バテしようが、重要な選手が抜けて気落ちしようが、次の試合はやってくる。チームはそれに向けて準備し、前進しなければならない。
11日、J2第27節の鹿児島ユナイテッドFC戦、そして18日、第28節のモンテディオ山形戦と続くホーム連戦は、今季の集客作戦における山場だ。鹿児島戦からホーム4試合、選手たちはブラックとゴールドの50周年記念ユニフォームを着てプレーし、オリジナルキッズユニフォームのプレゼント企画などを用意。多くの方々の来場を呼びかけている。
今季の1試合平均入場者数は、14試合で5,277人。現時点、この数字は過去5シーズンで最も少ない。
他方、FC東京は31,022人。例年は26,000人前後だから、およそ5,000人近く上積みしている。リーグトップを走るチームの好調が大きく影響しているのだろう。
入場者数において、チームの成績は直接的に影響を与える大きな要素のひとつだ。だが、クラブは勝ち負けと無関係にベースアップしていく施策を打っていかなければならない。「勝たないと客は増えない」。サポーターが言うならまだしも、クラブサイドの人間がそれを言っちゃおしめえよ、というやつである。
秋にラグビーワールドカップが開催される都合、シーズン前半にホームゲームを多く開催し、アウェーサポーターの来場が見込める人気カードも消化済み。このチャンスで空振れば、先に挽回できる機会はほぼ残されていない。
LED照明を搭載した味の素スタジアムは、劇場空間の趣が大きく増し、ビジュアル面の強化に貢献している。観る者の心に語りかけてくるような、質の高いショートムービーも好評だ。しかし、いまのところ目立った成果は数字に表れていない。
ここで気をつけたいのが、手間ばかりかかって費用対効果が悪い、だったらやめちゃえば、という安易な発想である。
こういった小賢しい考えは、地味な取り組みにも目が向きやすい。たとえば、東京Vは数年前から英語版、スペイン語版などの公式サイトを運用し、それぞれゲームレポートを掲載している。
この取り組みから得られる効果は、短期的にはまったく期待できない。手応えのなさは仕事のモチベーションにも影響し、続けていくのがしんどい仕事だ。翻訳パートナー契約を結ぶ、Xtra株式会社のサポートを受けるとはいえ、それに割く時間はゼロにはならない。
長期的な視座に立つとどうか。時は、外国人労働者150万人時代。在留外国人の数はその倍に達し、大部分は都市圏に集中する。
今後、日本の少子高齢化は加速する一方で、国の移民政策はさらにドラスティックな転換を余儀なくされると見て間違いない。カネを稼ぐため日本にやってきた彼ら、彼女たちに、サッカー観戦の余裕がどの程度あるかは見当もつかないが、その人たちをどのように取り込んでいくかは都市に根を張るクラブにとって、将来的に重要なテーマになる。
そこで、入口のインフォメーションに通じる言語があるか、チームの輪郭に触れられるかは貴重なフックになり得る。いくら目に見える結果が出ないとしても、粘り強く続けていってほしい。
事業を仕分けしつつ、これは絶対に必要なんだ、発展性が見込め、面白い転がり方をするはずなんだと信じるものは、強い気骨をもって継続する。現状に至った東京ヴェルディの歴史は、この判断を間違えてきた集積と言っても過言ではない。