【サッカー人気3位】【浦和を語ろう】松本泰志が「このチーム乗ってるな」と思った…

「ゼルビアTimes」郡司聡

計7年の長期政権に幕。相馬体制の終焉③/分岐点となった指揮官不在の準備期間。復調に貢献した“ダブル・キーマン”【短期集中連載/シーズンレビュー2019】

昨季の4位からJ1昇格を目指した2019シーズン。通算7年目を迎えた相馬直樹監督は、これまでとは一線を画すチーム作りで目標達成を目指した。しかし、結果は最終節での自力残留で18位フィニッシュ。「望んでいた結果」(増田卓也)には到達できなかった。そして、シーズン終了直後、相馬監督が退任し、来季はランコ・ポポヴィッチ監督の下、「3年以内でのJ1を目指せるチーム作り」(唐井直GM)を目指すことになった。第二次政権6年目で幕を閉じた相馬体制にピリオドが打たれるまでの過程とは。複数回に分けて掲載する。

 

栃木戦の準備期間は相馬直樹監督が不在のまま迎えた

▼指揮官不在の激震

本格的な夏場に突入し、“運動量”が生命線の町田にとって、毎年夏場はチームのバイオリズムが低下する時期にある。それは宿命とも言えたが、第25節のアルビレックス新潟戦(3△3)から第27節のツエーゲン金沢戦(2●3)まで、3試合連続3失点というチーム状況はさすがに尋常ではなかった。特に金沢戦は2年ぶりに李漢宰がリーグ戦で先発出場を果たし、ベテランの起用が“起爆剤”になるかと思われたが、2-3の接戦で屈している。セットプレーの守備でクリアボールが相手の前にこぼれる不運など、運にも見放されていたことはチームに暗い影を落としていた。

このままではシーズン目標であるJ1昇格はおろか、2016年のJ2復帰以降、初めて本格的な残留争いに巻き込まれるーー。そんな時だった。敵地での栃木戦を控えた準備期間の練習グラウンドに、相馬直樹監督の姿がなかった。

(残り 3897文字/全文: 4553文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ