「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

力関係を見極め、ボールを持たれたとしても自陣の危険なスペースを消し、決定機を許さない。相手が嫌がることをやったのがマリノス [14節 川崎戦レビュー] <無料>

 

想定されたとおり、マリノスはリスクの高い殴り合いを避ける戦いを実践した。守備時には齋藤学やマルティノスも低い位置まで下がってブロック守備に参加。攻め残る場面は少なく、チーム全体でしっかり守るという意図が見て取れた。「予測はしていたが、川崎フロンターレという素晴らしいチームに対して、自分たちはポゼッションしてゲームを進めることはできなかった」(エリク・モンバエルツ監督)。戦う前から降参していたわけではないが、少なくとも相手の土俵で勝てないことは覚悟していたのだろう。

 つまり指揮官が毎試合前に話す「自分たちがボールを持ってゲームをコントロールしたい」という通常の狙いはあまり持ち合わせていなかったことになる。それよりも相手との力関係を見極め、ボールを持たれたとしても自陣の危険なスペースを消し、決定機を許さない。具体的に言えば最終ラインの背後と、最終ラインと中盤の間に生まれるバイタルエリアをケアする。ゴール前に高さのない川崎フロンターレは安易にクロスを入れる策を選ばないため、ボールを持っているがチャンスは少ない。まさしくゲームプラン通りの展開となった。

そして、前節の清水エスパルス戦に続いてこの日も殺傷能力の高い武器が光り輝いた。天野純が乾坤一擲のサイドチェンジを送り、マルティノスが自慢の快足を生かして折り返す。ゴール前のウーゴ・ヴィエイラは左足でジャストミートしていないシュートを打ったが、あのタイミングでしっかり枠に飛ばすことは想像以上に難しい。ハーフボレー気味にショートバウンドのボールを叩く技術も必要だった。一連の流れをダイレクトで仕上げたことも素晴らしかった。

ダメ押し点となった2点目も、守備に軸足を置きながらもチャンスを狙い続けた意思が結実した。齋藤は前半から相手の背後を狙う動きを見せ、GK飯倉大樹もその動きを見逃さなかった。前がかりになったフロンターレ守備陣の背後にボールを落とし、齋藤とともにマルティノスが絡む。その動きを見極めてファーサイドに走り込んだ富樫敬真もストライカーの嗅覚を見事に発揮した。

 全体的にはフロンターレの低調さに助けられた面も多々あった。昨季と比較したときにオフェンスの迫力が薄れ、怖さもあまりなかった。それは飯倉が言う「フロンターレの性質として、簡単にクロスを入れるのではなく最後のところまで崩してくる。そのときにウチが戻る時間ができて体を寄せることができた。相手に技術があることが、逆に自分たちにとって功を奏した」という見方も正しかった。つまり対戦相手が嫌がることをやったのがマリノスで、それをできなかったのがフロンターレである。

チームとして進捗を求めることと、目の前の試合で結果を出すことは、必ずしもイコールではない。この日のマリノスが重要視したのは後者だった。4万人を超えた事業部の集客努力に、クラブの象徴であるトップチームが結果でしっかり応えた。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ