「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

「(カイケのPKについて)決めてノッてほしかった」(中村)・「リバウンドメンタリティを試されている」(中町) 他 [湘南戦コメント]

 

【試合を終えて】

エリク・モンバエルツ 監督

「今日は非常に難しいゲームだった。リードされてはいけない相手にリードされてしまった。相手は守備を固めたので、その後たくさんチャンスを作ったけれど、それを得点に結びつけられなかった」

――1トップにカイケではなく富樫を起用した理由は?

「(富樫)敬真は裏のスペースに飛び出すプレーが優れている。湘南は前からプレスをしてきて、背後にスペースがあると分析できていた。その裏のスペースを敬真の特長で生かしてほしいと考えていた。前半はそれが上手く出せていたと思う」

――もっと攻撃に変化を付けても良かったのではないか?

「我々は相手のブロックを広げて、特にサイドでスペースを作り出して、前へ突破して、そしてセンタリングという攻撃はある程度できていたと思う。長いボールをダイレクトに送って、前の選手がヘディングを使うというプレーもあるが、センタリングは上がっていた。センタリングに対してヘディングを使うプレーの方が好ましいのではないかと思う」

――PKのキッカーがカイケだった。中村が譲ったのか?

「前回のPKは俊輔が蹴った。二人で何か話したようだった。俊輔がカイケに蹴るように言ったのか、もしくはカイケが俊輔に『蹴らせてくれ”』と要求したのか、まだ本当のところは分からない。カイケのキックは悪くなかったと思う。ただ相手のGKが良いプレーをして止めた。PKを失敗したというのではなくGKが素晴らしかったと思う」

 

MF 10 中村 俊輔

「(カイケのPKについて)外国人のFWだったら、PKを決めて点を取ることでノッてくる。カイケは練習のときも蹴り方が良かったし、ひざ下の振りも速い。だからそんなに大きなことではない。結果がこうだったから、周りはいろいろ言うだけ。いまは不動のFWがいないから、決めてノッてほしかった。でも次の試合でどうするかは様子を見て決めたい」

 

MF 7 兵藤 慎剛

「今日は早いタイミングで出場するチャンスがやってきたので、いつも以上に結果を残してアピールしてやろうと思っていた。自分が出てからの時間帯はかなり押し込む展開になって、深い位置まで行ってからのクロスも多かった。でもバイタルエリアでのアイディアが足りないところがあって点を取れなかった。負けてしまったのは残念だけど、全勝するチームはいない。下を向くのではなく、すぐ切り替えて次のゲームに臨みたい」

FW 9 カイケ

「いつも練習でやっていることをPKのシーンでもやろうとした。ただ相手にはGKがいて、彼はプロとして守るべきものがある中でいい仕事をした。PKを止められたのは初めてではないし、最後でもないと思う。サッカーの世界では起こりうること。チームの中でキッカーははっきり決まっていなくて、今日は自分が蹴った。前回は中村がPKを蹴って決めたが、今日は自分が外してしまった。もしかしたら引き分けのゴールになっていたかもしれない。これからも練習を続けてチャンスがあったら決めたいと思う」

 

 

下バナー

 

MF 8 中町 公祐

「失点シーンは統率がとれていなかった気がする。個人的なことを言うと、後半はヒョウ(兵藤)が入ってきて自分が後ろに残ってバランスをとるような役割だった。みんなが流動的なプレーをして、同点に追いついて逆転まで、というシナリオを描けていたと思う。正直、1stステージで上に行くためには絶対に落とせない中での敗戦になってしまった。リバウンドメンタリティを試されている」

MF 11 齋藤 学

「負けは負け。自分も失点場面での激しさが足りなかったので、そういう責任を持ってこれからもプレーしないといけない。日産スタジアムで連敗しているので、そんなことをしていたらお客さんが来なくなってしまう。中3日ですぐに名古屋戦があるので、切り替えて戦いたい。(PKの場面について)自分で獲得したPKだったので、蹴りに行こうかと思った。でも中でのやり取りでカイケが蹴ることになった。いつかチャンスがあれば蹴りたいと思う」

DF 15 新井 一耀

「失点シーンは自分の役割をしっかり果たせなかったので悔しい。自分が前に出なかったほうがよかったかもしれないけど、相手の11番を見ていた。勢いだけでやってしまっている部分があった。自分が通用するところもあれば、まだまだ甘くて課題もあった。そういう経験を積むことができたので試合に出られてよかった。緊張は試合前にしていたけど、試合が始まってからは大丈夫だった」

 

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ