<無料> 三門4「決勝点の半分はこの男」・齋藤4.5「オイシイところをモノに」・小林4「誰よりも本人が驚いた配置転換」・モンバエルツ「勝利は指揮官の采配でもぎ取った」[神戸戦採点&短評]
【採点&短評】
※5が最高で1が最低。採点は0.5刻み。
GK 21 飯倉 大樹「3」
渡邉との1対1をストップできず「駆け引きでミスをした」と悔しがる。数的優位になってからはほとんどシュートを打たれず、クロス対応の仕事すらなかった。
DF 13 小林 祐三「4」
指揮官の攻撃的な采配によってマリノス移籍後初のCBへ。誰よりも本人が驚いた配置転換だったが、期待以上の働きを見せた。ここへきてプレーの幅を広げている印象。
DF 22 中澤 佑二「3.5」
J1通算500試合出場を達成したゲームを見事に勝ち切った。セットプレーから決勝点、といううまい話にはならなかったが、圧倒的に押し込む展開でもリスク管理を怠らなかった。
DF 5 ファビオ「2」
たった一つのミスが失点につながるポジションの怖さを思い知ることに。あえて辛口の採点にしたが、それは期待の裏返しでもある。失敗した次の試合が大事になる。
DF 23 下平 匠「3」
チームとしてボールを持つ時間が長かったにもかかわらずあまり登場しなかったのが不思議でならない。前方のアデミウソンのところで攻撃が完結するシーンも多かったか。
MF 28 喜田 拓也「3」
ボールを持てるゲームで何ができるかという課題は残る。それでも相手をいなすようなターンなど確実に成長しているが、試合結果を変えるほどのインパクトはまだない。
MF 6 三門 雄大「4」
決勝点の半分はこの男の成果だ。右SBにスライドしてからは高い位置を取ってゴールを目指した。体を投げ出しての折り返しパスには、汗かき役の彼らしさが凝縮されていた。
MF 29 天野 純「2.5」
レギュラー奪取にはインパクト不足の感が否めない。前半は低調なチームに埋没し、ほとんど見せ場を作れなかった。悪かったわけではないが、途中交代はやむをえないか。
MF 10 中村 俊輔「3.5」
リスタートの精度はイマイチ。それでもゴール前を固める相手に鋭いミドルシュートを連発。ポスト直撃→わずかに枠上→GKが弾いて決勝点の呼び水と、きっちり存在感を示した。
MF 39 アデミウソン「4」
簡単な1対1を外し続け、この日放ったシュートで最も難しいミドルを豪快に決める。ゴール前での冷静さが上がればゴール数はさらに増え、チームの結果にも直結するだろう。
FW 16 伊藤 翔「3.5」
立ち上がりのチャンスを決めたかったが、その後も攻守において貢献度は高かった。水曜日の天皇杯で120分間プレーした影響があった中でも及第点以上のプレー。
MF 11 齋藤 学「4.5」
最後はオイシイところをモノにした。右足首の状態は万全ではないが、それでも結果を出すあたりは成長といえる。残り試合も彼の力が必要になるのは間違いない。
FW 37 富樫 敬真「3.5」
伊藤と2トップを組み、体を張ったポストプレーや反転シュートなどで相手を押し込んだ。痛めている腰の状態が心配だが、攻撃に厚みを加える駒として効果的だった。
MF 7 兵藤 慎剛「3」
喜田と交代してボランチに。守備の役割よりも攻撃に変化をつけることが求められ、左右にボールを散らしていった。難しい立ち位置でもしっかりプレーできるのは経験の成せる業。
監督 エリク・モンバエルツ「4」
能動的な配置転換で逆転勝利を呼び込む。中澤のメモリアルやアデミウソンのファインゴールなどに隠れがちだが、この勝利は指揮官の采配でもぎ取ったと高く評価されるべき。