試合巧者に屈す。残念ながら順当負け。【J2第16節 東京ヴェルディ戦 レビュー】(23.5.18)
2023明治安田生命J2リーグ第16節
2023年5月17日19時キックオフ カンセキスタジアムとちぎ
入場者数 3,389人
栃木SC 0-2 東京ヴェルディ
(前半0-0、後半0-2)
得点者:64分 稲見哲行(東京V)、86分 阪野豊史(東京V)
天候 晴
気温 26.6℃
湿度 52%
ピッチ 良
<スターティングメンバー>
GK 41 藤田 和輝
DF 23 福島 隼斗
DF 5 大谷 尚輝
DF 6 大森 渚生
MF 10 森 俊貴
MF 7 西谷 優希
MF 4 佐藤 祥
MF 21 吉田 朋恭
FW 45 安田 虎士朗
FW 37 根本 凌
FW 36 山田 雄士
控えメンバー
GK 1 川田 修平
DF 16 平松 航
DF 3 黒﨑 隼人
MF 13 植田 啓太
MF 24 神戸 康輔
FW 19 大島 康樹
FW 32 宮崎 鴻

70分 西谷→植田
70分 安田→宮崎
77分 森→黒﨑
88分 佐藤→神戸
▼まあまあチャンスがあった前半
もっとボールを支配され、もっとチャンスを作れない試合なると見ていたが、そうでもなかった。東京ヴェルディ側に問題もあったようだ。
試合が始まると、東京Vは本来の[4-3-3]ではなく3バックの[3-4-3]のようだった。
城福監督曰く、ケガ人多発の状況を受けて「いま戦える選手たちでの最善を考えた。相手の栃木が3-4-3であることも踏まえた」とのこと。
栃木に対してミラーゲームに持ち込んだほうがプラスの勘定になるとの判断だろうか。局面のバトルで負けなければいい――。
ただ、システム変更は試合前日の判断だったようで、東京Vの選手たちにとって[3-4-3]はおよそこなれたものではないことは前半を見れば明らかだった。
ビルドアップで栃木のプレスをいなして前進できても、その先で効果的なパスが入らず、合わない。前半の東京Vは栃木の背後を突くアクションも配球もかなり少なく、足下のパスが多い分、栃木としては守りやすかった。
そのような相手側の事情もあり、栃木は前半、何度かチャンスにたどり着けていた。
(残り 4182文字/全文: 5032文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ