圧倒した首位横浜FC戦で不足したもの。【J2第11節 横浜FC戦 レビュー】(22.4.24)
2022明治安田生命J2リーグ第11節
2022年4月23日16時キックオフ カンセキスタジアムとちぎ
入場者数 5,104人
栃木SC 0-0 横浜FC
(前半0-0、後半0-0)
得点者:
天候 晴
気温 25.8℃
湿度 35%
ピッチ 良
<スターティングメンバー>
GK 41 藤田 和輝
DF 35 鈴木 海音
DF 16 カルロス グティエレス
DF 18 大森 渚生
DF 30 福森 健太
MF 3 黒﨑 隼人
MF 4 佐藤 祥
MF 7 西谷 優希
MF 21 トカチ
FW 14 谷内田 哲平
FW 29 矢野 貴章
控えメンバー
GK 1 川田 修平
DF 22 小野寺 健也
MF 17 山本 廉
MF 23 植田 啓太
FW 19 大島 康樹
FW 32 宮崎 鴻
FW 38 小堀 空
▼試合を通じて主導権を握る
シュートスタッツは栃木が11本、横浜FCが2本。無敗の首位横浜FCに”善戦止まり”ではなく、”勝たないといけない”と思える展開に持ち込んだ。
最後のクロスを引っ掛けたり、シュートを引っ掛けたりせずに決めていれば勝てた試合だが、今節も引き続いている課題が顔を覗かせた。熊本戦の後半同様に、完全にペースを掌握したが、手にしたのは勝点1止まり。得点力不足は続く。
「勝点3を積むことができなかったのに、首位相手に勝点1を取れた、というマインドではこの先の伸びしろはないと思います。今こそ、もっと上を目指さないといけない」
試合後の時崎監督の言葉がすべてだろう。
2分、大森のCKにトカチが合わせたが相手DFが間一髪クリア。いい流れを予感させる始まりだった。
ゲームが落ち着くと、ピッチ上に5対5が2つ浮かび上がるような構図となった。栃木が5-4-1でミドルゾーンにブロックを構え、相手を深い追いせず、かといって後ろに引き過ぎない、ちょうどいい塩梅の位置にコンパクトなブロックを築けていた。
横浜FCは予想通りボランチの手塚が最終ラインに落ちて後ろの5枚で回す形を取ってきた。これに対して栃木は谷内田やトカチらシャドーの選手が相手ボールがサイドに出されたときに二度追いすることで相手の前進に蓋をした。
(残り 4631文字/全文: 5566文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ