粘りと集中の極みで首位磐田から勝点1奪取。【J2第34節 ジュビロ磐田戦 レビュー】(21.10.18)
2021明治安田生命J2リーグ第34節
2021年10月17日14時キックオフ カンセキスタジアムとちぎ
入場者数 8,209人
栃木SC 1-1 ジュビロ磐田
(前半1-1、後半0-0)
得点者:17分 柳育崇(栃木)、44分 大井健太郎(磐田)
天候 曇
気温 17℃
湿度 73%
ピッチ 良
<スターティングメンバー>
GK 50 オビ パウエル オビンナ
DF 33 黒﨑 隼人
DF 5 柳 育崇
DF 36 乾 大知
MF 49 溝渕 雄志
MF 14 西谷 優希
MF 25 佐藤 祥
MF 44 谷内田 哲平
FW 29 矢野 貴章
FW 31 豊田 陽平
FW 32 畑 潤基
控えメンバー
GK 1 川田 修平
DF 20 三國 ケネディエブス
MF 11 ジュニーニョ
MF 23 植田 啓太
MF 41 松本 凪生
FW 19 大島 康樹
FW 34 有馬 幸太郎

73分 谷内田→ジュニーニョ
73分 豊田→有馬
90分 畑→大島
90+5分 三國
▼先制し、追いつかれる
いいゲームだった。
磐田に終始ボールを動かされたが、前から奪いに行くときと後ろで構えるときを使い分けながら対応できていたし、背後を取られたときの全体のプレスバックのスピードや集中力、粘り強い対応は申し分なかった。
90分間を通じて前に後ろにコンパクトに戦うなかで、強みのリスタートから先制し、粘りの対応で相手の反撃を1失点に抑えた。
「勝点3を獲りたかった気持ちはあるが、最低限の勝点1を獲れたことは自信を持つうえで大事なこと」(柳)
ゲームの運び方が良く、選手たちは磐田に勝てるチャンスがあったと肌で感じていたのだろう。首位相手に及第と言えるゲームだった。
立ち上がりから磐田が栃木のサイドバックの背後へのボールを多用していたが、これは想定内とばかりにタイトに対応できていた。
17分の先制点はそんな堅調な守りから生まれたものだ。
相手の背後へのボールに卒なく対応してボールを回収。GKオビのキックから前線で豊田がファウルを受けてFKを獲得。谷内田が狙いすましたボールに柳が飛び込んで先手を取った。
相手ゴール前で獲得した2本目のFKだった。1本目は柳が下がって相手を釣った背後へ畑が入っていくという形だったが、これも惜しかった。2本目はそのまま柳が背後を取って決め切った。豊富なバリエーションの一つが2本目に結実したが、いずれも谷内田のボールの精度は高かった。
リードした直後の栃木の選手たちはアドレナリンの放出が抑えきれないように猛烈なハイプレスで前に掛かっていたが、“掛かり気味”だと感じたのか、豊田が声と両手のジェスチャーで周囲に「落ち着け!」と伝えていた。その直後、そんな栃木の選手たちをしり目に遠藤がそれをひっくり返すような背後へのボールをしれっと入れてきた。
まさしく、歴戦のレジェンド対決なのだなあと思わされる瞬間だった。
(残り 4027文字/全文: 5213文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ