デイリーホーリーホック

【HHレポート】「主将と副主将が特別授業『水戸とスポーツ』で稲荷第一小を訪問」(2016/10/25) ※無料記事

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

今年も「水戸教学」の教材にホーリーホックが採用

水戸市内の子ども達が地域の歴史、文化などに造詣を深める教育を推進する水戸市教育委員会の事業「水戸教学」。
その事業テーマの一つ「水戸とスポーツ」の中で、昨年度から水戸ホーリーホックが特別授業の教材の一つとして取り上げられています。
10月17日に水戸市大串町の稲荷第一小学校で実施されたこの特別授業に船谷圭祐キャプテンと兵働昭弘副キャプテンが訪れ、5年生約50人に講義を行いました。

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

まずは、ホームタウン担当スタッフの大内光さんがホーリーホックの名前やエンブレムの由来、年間約800回も実施している地域貢献活動、Jクラブは地域の名前が必ず入る地域に根ざしたチームであることを児童らに説明。
その後は大内さんとの対談形式で選手らがサッカーを始めたきっかけ、リフレッシュ方法、困難の乗り越え方などを披露すると、質疑応答のコーナーでは子どもらから「100mは何秒で走れる?」「学校ではどんなアダ名だった?」「一発芸を見せて!」と小学生らしい質問が次々と寄せられました。
また、選手らはサッカー少年から「シュート練習の時にチームメイトのGKからちゃんと得点を奪える?」「リフティングを一緒にやりたい!」という質問に実演で応え、突如GKをしている児童と兵働選手のPK対決、サッカー少年団やクラブに所属している児童と選手らのリフティング対決へ。これには立ち見をする児童も続出し、会場となった体育館は歓声や拍手に包まれ、大盛り上がり。
最後に児童らから応援メッセージ入りのフラッグをプレゼントされると、船谷選手は「いつか親の有り難みがわかる日が来ると思う。そのことを考えながら成長して貰いたい」、兵働選手は「色んなことに興味を持って、チャレンジして、幅広い視野が持てる人になって欲しい」とエールを送り返していました。
兵働選手のシュートを受けたGKの小山朋也君は「すごく楽しかった。兵働選手のシュートは重くて痛かったです。選手らはとても上手かった。僕もプロを目指しているので、もっと練習しなきゃなと思いました」と授業を満喫した様子でした。

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

選手らと交流しながら、自分たちの故郷である水戸に根ざし、その名を冠して全国各地で闘うホーリーホックを学んだ稲荷第一小の児童ら。
きっと水戸の街への郷土愛、地域にプロサッカークラブがある誇りを今回の授業を通じて育んだことでしょう!

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

【写真 米村優子】

船谷圭祐キャプテンによる渾身の一発芸「お尻!お尻お尻!」 【写真 米村優子】

船谷圭祐キャプテンによる渾身の一発芸「お尻!お尻お尻!」
【写真 米村優子】

(米村優子)

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ